スポーツショップなどのプロテイン売り場を見たことがある人はご存知かと思いますが、プロテインには様々な種類があります。その中でも一番主流なプロテインはホエイプロテインといい、牛乳に含まれるタンパク質からできています。
また、そのホエイプロテインの中でも様々な種類がありますが、トレーニングの目標は人によって違うので、それに合ったタンパク質、炭水化物や脂質のブレンドを含むプロテインを選びます。
この記事で体重管理のためにトレーニングしている人や乳糖不耐症の人にオススメな「アイソプロ」というマイプロテインの商品を紹介します。
アイソ プロ(高純度分離ホエイプロテイン)とは何か?
アイソプロ は、97%タンパク質、炭水化物ゼロと、マイプロテインの最もピュアなホエイアイソレートプロテインサプリメントです。また、分岐鎖アミノ酸(BCAA)が豊富に含まれていて、1食あたり3gのロイシンも摂取できるので、アイソプロはトレーニング前でもトレーニング後でも理想的なタンパク質源となっています。
アイソプロのメリットは?
タンパク質を多く含むアイソ プロは、カラダの成長や維持(メンテナンス)からリカバリーまで様々な用途に優れたプロテインです。
また、アイソ プロ1食あたりに含まれる脂質は0.43gと少量です。その上、炭水化物フリーなので、乳糖も全く含まれていません。このため、アイソプロは乳糖不耐症の人や厳格なカロリー制限をされている人にオススメなプロテインです。
以下の表ではアイソプロとImpactホエイプロテインの栄養成分が比較されています。
1食 (25g) あたり | アイソプロ | Impact ホエイプロテイン |
エネルギー | 95 カロリー | 103カロリー |
脂質 | 0.4 g | 1.9 g |
飽和脂肪酸 | 0.3 g | 1.3 g |
炭水化物 | 0 g | 1.0 g |
糖質 | 0 g | 1.0 g |
タンパク質 | 24 g | 21 g |
普通のホエイプロテインに比べ、脂質は5分の1、炭水化物は1gに比べ0g、なのにタンパク質は3gもより多く含まれているアイソプロが減量に向いているのが分かりますね。どちらもホエイプロテインなので、主なメリットは変わりませんが、炭水化物などの不純物を含まず、よりピュアな状態でタンパク質を補給したい人にはオススメなサプリメントです。
激しいトレーニングを行っている人や、日々のタンパク質摂取量を増やしたいと思っている人、または最大限のリカバリーを求めている人にピッタリです。
アイソプロの摂取タイミング
トレーニング前後1時間以内の摂取をオススメします。トレーニング前に摂取すればトレーニング中に必要な燃料源となりますし、トレーニング後でしたら高品質なタンパク質が素早く体内に吸収され、カラダのタンパク質合成が促進されるので、トレーニングで疲労したカラダの成長と回復に役立ちます。
また、日々のタンパク質摂取量の増量が目標の人は、1日中いつでも大丈夫です。
トレーニングのために摂取する場合、気をつけて頂きたい点があります。タンパク質はもちろん筋トレに欠かせない栄養ですが、炭水化物や脂質も、健康な体に重要な栄養素です。
減量中に炭水化物や脂質の摂取量を減量するのは一般的ですが、3大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)をバランスよく摂取することがなによりも大事です。体が必要とする摂取量をしっかりと計算し、補給するよう心がけましょう。
アイソプロの様に炭水化物が全く含まれないプロテインを飲む際、他の食事で炭水化物を摂取しましょう。より長くハードなトレーニングの燃料となってくれます!
まとめ
プロテインを選ぶ時、自身の体質やゴールを考えることが重要です。種類豊富なプロテインですが、主な違いは3大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の比率です。
バルクアップが目標でしたら、MYゲイナーなど、炭水化物や脂質も多く含まれるブレンドを、体重管理や維持を求めているのでしたら、アイソプロのようにタンパク質が多く含まれ、炭水化物や脂質ができるだけ削られているブレンドがオススメです。是非お試しください!